たつの・赤トンボを増やそう会について

当会の活動の動画概要

1人工飼育等の経緯概要

1)私たちがなぜアキアカネに着目して活動を始めたのか、そして三木露風とアキアカネの関係、さらには現状調査から人工飼育実験の模様、等々の経緯を解説しています。(2016年に制作、約26分)
アキアカネの人工飼等の模様
2)H28年度(2016年)の田んぼ等で羽化させる実験について、どのような方法で行なったのか、或いは子供たちとの行事や”たつの赤とんぼ米”についても説明しています。また、アキアカネが羽化し得る農薬を特定しました。(約31分)
H28年度の活動概要
2アキアカネの群れ飛ぶ風景とは?
1)今ではほとんど見られなくなったアキアカネの珍しいシーンです。
宍粟市でアキアカネが群れ飛ぶ情景を偶然撮影出来ました。(昔よりはるかに少ないですが)(2019年9月、約1分)
 アキアカネが群れ飛ぶ風景
 
3アキアカネの生態にあった方法で増やそう!
 1)宍粟市でアキアカネを捕獲し、水を入れたガラスの瓶に産卵させる場面(2019年11月、約4分)
アキアカネの捕獲と産卵
2)宍粟市でアキアカネが自然産卵している場面(最後は10ツガイに?)(2019年11月、約3分半)
アキアカネの10ツガイの同時産卵
 3)宍粟市の産卵している田んぼの雰囲気を持たせた水たまりを、当会のメインの実験施設のトンボ池に作りました。 トンボ池の2段目木道の下の水たまりにアキアカネが産卵している場面です。つまり、初めて"おびき寄せ"に成功したということです。
トンボ池でアキアカネの自然産卵に成功!
4”モグラの穴”のトラブルを克服してやっと成功!
 1)実は、上記3の実験に成功するまでにいろいろ難儀しました。2017年5月に初めてトンボ池に人工の水たまりを作りました。
その目的は、宍粟市の田んぼに似せた水たまりを作ったら、アキアカネをおびき寄せて、そこに産卵させることが出来るのではないかと考えました。しかし、2018年はモグラが穴を掘って水が抜けてしまって失敗しまいました。
2)そこで、その年の10月に下に防水シートを敷いて、水たまりを作り直し、2019年11月にようやく産卵させることに成功しました。
 3)そして、翌年(2020年)の6月にはそれらを自然羽化させ、合計93匹の羽化に成功しました。このことは今後ますます増えるであろう放棄田の有効活用の1つのヒントになると思っています。
52022年はトンボ池の人工の水たまりで、アキアカネが346匹自然羽化
1)下は、トンボ池の人工の水たまりに産卵させた後、その翌年自然羽化したアキアカネを調査している模様です。(2022年6月下旬、約2分)
トンボ池の水たまりでアキアカネの羽化の調査
この水たまりのサイズは、東西3.5m×南北2.5m=8.75㎡で、1㎡当り羽化数=39匹でした。他者の論文を調べると、アキアカネが減少し始めたH14年(2000年)頃のデータで、最多でも1㎡当り8.2匹と記載されていましたので、当会のこの実験の羽化数がいかに多かったかが分かりました。
6宍粟市の田んぼに置いたトロ箱でも自然羽化に成功!
1)宍粟市の田んぼに土と水を入れたトロ箱を3週間ほど置いた(放置した)後、トンボ池に持ち帰って赤トンボハウスに保管しました。
2)その翌年の7月に羽化するかどうかを試しましたら、うまく羽化してくれました。下は羽化を確認している場面です。(2022年7月、約2分)
宍粟市の田んぼに置いたトロ箱からも羽化"
田んぼに置いていたのはトロ箱2台で、面積はいずれも約0.3㎡でした。また1台目の羽化数は17匹(1㎡当り57匹)、2台目の羽化数は23匹(1㎡当り77匹)でした。これらも1㎡当りの羽化数は驚異的な結果となりました。
7アキアカネのヤゴは何を食べて羽化までたどり着くのか?
上記1の1)や2)の実験では、アキアカネに対して、人工飼育のエサとしてはミジンコを与えて羽化させていました。では、ミジンコ以外のものは食べないのか?或いは、ミジンコを食べられるようになるまでは、何を食べているのか?所謂”赤ちゃんの時は何を食べているのか?”等々の疑問がずーっとありましたが、やっとその答がようやく見つかりました!
それを調べる為に、顕微鏡のプレパラートの上に水を少しためて卵を置き、孵化するのを待ちました。孵化するとすぐにミドリムシ(ユーグレナ)を与えました。すると・・・。後は下の動画をご覧下さい。(2022年5月、約2分)
生まれたてのヤゴがミドリムシを食べている場面

8ウスバキトンボとアキアカネを見間違わないでネ!!
1)活動を始めた頃は、夏から秋にかけて、ゴルフ場等でよく見かけるトンボを見て”君たちが激減したと騒いでいる赤トンボは、全然減っていないよ”としたり顔(今風に言うと”ドヤ顔”)で知人や友人がよく言っていました。
2)平成23年(2011年)11月の神戸新聞に、”三木露風が詠んだ童謡赤とんぼのモデルはアキアカネではなく、ウスバキトンボだ”と指摘する記事が出ました。下の新聞記事のリンクをクリックすると3つの記事が並んでいますが、真ん中の記事の右から10行目あたりをご覧下さい。
(新聞記事記事のリンク)
それを見て大変驚くと同時に、”そんな馬鹿な!私たちがやっていることが。根底からひっくり返ってしまう”と危機感を募らせました。
しかしその後、同年12月にその記事に対して、たつの市の霞城館館長さんから資料提供等があり、”止まっているよ 竿の先”の部分は赤トンボの種類、という記事が出ました。 (上記の新聞記事の一番上の記事参照)小生はこれを読んで。ホッと胸をなでおろしました。
3)では、ここで、”ウスバキトンボが飛んでいる”動画と、アキアカネの習性と言われている”先端が細い棒の先に止まる”動画をご覧下さい。
たつの市内でウスバキトンボが飛んでいる場面
氷ノ山でアキアカネを細い棒の先に止めている場面
トンボ池でアキアカネを枝の先に止めた場面